「大阪万博に子供を連れて行くべきか」「小さい子供でも楽しめるのか」「料金は高くないか」—そんな疑問をお持ちの親のみなさんへ。
大阪・関西万博は2025年4月13日に開幕し、様々な国や企業が独自のパビリオンを出展しています。
しかし、情報が多すぎて何を見るべきか迷ってしまいますよね。
特に子供連れでは、子供が楽しめるかどうかが最大の関心事でしょう。
この記事では、子供が絶対に喜ぶパビリオン7選をパビリオンごとに紹介します。
そして家族で訪れる際の料金節約術まで徹底解説します。
これを読めば、万博で子供と最高の思い出を作るための完璧な計画が立てられるはずです。
大阪万博パビリオンで知っておきたい基本情報

大阪万博2025の概要
大阪・関西万博(正式名称:2025年日本国際博覧会)は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに2025年4月13日から10月13日までの184日間開催されています。
会場は大阪府大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)で、約155ヘクタールの広大な敷地に様々なパビリオンが立ち並んでいます。(開催概要)
開催期間:2025年4月13日から10月13日までの184日
場所:大阪府大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)←Googleマップに飛びます。
パビリオンの総数と種類
大阪万博には合計164のパビリオンがあります。これらは大きく分けて以下の3種類に分類されます:
- 各国パビリオン:89カ国・地域が参加
- テーマ別パビリオン:8つのテーマ別エリア
- 企業パビリオン:67の企業・団体
入場料金の基本体系
万博の入場料金は以下の通りです:
- 大人(18歳以上):平日 6,000円、休日 7,000円
- 青少年(12〜17歳):平日 4,000円、休日 5,000円
- 子供(4〜11歳):平日 3,000円、休日 3,000円
- 幼児(3歳以下):無料
※季節や時期によって料金が変動する場合があります。
※複数日チケットや年間パスポートなどもあります。
大阪万博で子供が絶対喜ぶ「シグネチャーパビリオン」
おすすめは、シグネチャーパビリオン3選です。

「シグネチャーパビリオン」は、大阪・関西万博の中心に位置する特別なパビリオンです。
このパビリオンは8人のプロデューサーが主導しており、訪れる人々にリアルとバーチャルを融合させた多様な体験を提供します。
ここでは、みんなが「いのち」について考え、その理解を深めることができる場所を目指しています。シグネチャーパビリオンで、新しい発見と感動を体験しましょう!
1選:いのちめぐる冒険
「今、ここに共に生きる奇跡」は、みんなが大切にしている「いのち」の輝きを感じる特別な体験です。
この場所では、はかなくて、力強く、美しい命がどのようにつながっているのかを一緒に楽しみながら学べます。
人間だけでなく、宇宙や海、地球にいるあらゆる命の大切さを考えるきっかけにも・・・
お子さんと一緒に、命の不思議と美しさを発見し、守ることの大切さを感じる素敵な時間を過ごすことができますよ。
2選:いのちの遊び場 クラゲ館
ベスト2は、「いのちの遊び場 クラゲ館」は、子供も大人もワクワクする場所です。
ここでは、お子さんと一緒に楽しく遊びながら、いのちの大切さや特別な力を感じられます。
色々な遊びや学びを通して、新しい未来をみんなで一緒に作る冒険に参加できます!
体験や発見がいっぱいで、笑顔が溢れる場所。
お子さんと一緒に、素敵な思い出を作りませんか?一緒に「生きる楽しさ」を感じる旅に出かけましょう!
3選:いのちの未来
ここでは、命の未来についての理解を広めることができます。
幼いお子さんには難しそうですが、アンドロイドがたくさんいて、見ているだけで楽しいです。
お子さんと一緒に、ロボットや最新の技術がどのように「いのち」につながっているのかを探求してみませんか?
大阪万博で子供が絶対喜ぶ「国内パビリオン」

4選:電力館 可能性のタマゴたち
「電力館」は、未来のエネルギーの世界を一緒に学べる特別な場所です。
ここでは、カーボンニュートラルを超えて、私たちの生活を支える電力の力を新しい視点で体験できます。
お子さんと一緒に、エネルギーの“可能性のタマゴ”を発見し、「エネルギーの力で未来を切り開く」ことを楽しみながら感じてみましょう!
5選:パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
「ノモの国」は、パナソニックグループが届ける特別なパビリオンです。
ここでは「モノとこころは写し鏡のような存在である」という考え方に基づき、子どもたちが自分自身を信じ、勇気を持って一歩を踏み出すきっかけが得られます。
コンセプトは“解き放て。
こころと からだと じぶんと せかい。”というメッセージ!
お子さんと一緒に、楽しい体験を通じて自分らしさを発見していきましょう。
6選:ガスパビリオンおばけワンダーランド
「ガスパビリオン おばけワンダーランド」は、「化けろ、未来!」をテーマにした楽しいパビリオンです。
XRゴーグルをつけて、おばけたちと一緒に未来に向けて「化ける」ドキドキ・ワクワクの体験を楽しむことができます。
この場所では、カーボンニュートラル社会を目指すために、私たち一人ひとりが意識や行動を変えることの大切さを学べます。
未来の新しいエネルギーについても知ることができるよ。
お子さんと一緒にエンターテインメントを楽しみながら、未来を考える素敵な時間を過ごしましょう!
大阪万博で親と子供が絶対楽しめるORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』
7選目は、「宴~UTAGE~」パビリオン
外食産業の新しい未来をみんなで楽しむ場所です。
コロナ禍や世界の食文化の変化を受けて、今こそ人々が集い、賑やかな食事を楽しむことが大切!
ここでは、五つのアクション—おもてなし、食体験、新境地、賑わい、そして外食産業の発展—を通じて、楽しい食事のあり方を学びます。
お子さんと一緒に、食の楽しさや新しい体験を見つけて、未来の外食文化にワクワクする素敵な時間を過ごしましょう!
大阪万博パビリオンで子供連れの効率的な回り方
子供連れ向けモデルコース(半日・1日・2日)
子供連れでは、すべてのパビリオンを回ることは現実的ではなく、効率的な計画が必要です。
子供の年齢や興味、体力に合わせたプランニングが大切です。
特に小さな子供は疲れやすいことを考慮する必要があります。
- 半日コース(約4時間):いのちめぐる冒険→いのちの遊び場 クラゲ館→昼食→いのちの未来
- 1日コース(約7時間):いのちめぐる冒険→いのちの遊び場 クラゲ館→昼食・休憩→いのちの未来→電力館 可能性のタマゴたち
- 2日コース:1日目は体験型メイン、2日目は見る系パビリオンを中心に回るなど、テーマ別に分けると効率的
子供の体力と興味を考えて無理のないプランニングは、最高の思い出作りにつながります。
大阪万博パビリオンの子供連れに最適な時間帯と混雑回避のコツ

子供連れでの万博訪問は、時間帯選びが成功の鍵です。
子供は長時間の待ち時間に耐えられないことが多く、また人混みでのストレスも大きいため、混雑を避ける工夫が必要です。
- 開場直後(午前8時〜10時)は比較的空いており、人気パビリオンを回るのに最適
- 平日の訪問が可能なら、火曜日と水曜日が最も空いている傾向
- 昼食後の13時〜15時は多くのパビリオンで混雑のピークを迎えるため、この時間帯はキッズエリアや屋内休憩スペースで過ごすのがおすすめ
- 夕方16時以降は再び混雑が緩和され、特に17時以降は帰宅する人も多くなるため、パビリオンの待ち時間が短くなる
混雑を避けた時間帯の計画が、子供の機嫌と親のストレス軽減になりますね。
大阪万博で子供と楽しむために知っておくべき料金システムと節約術

家族で万博を訪れる場合、いくつかの料金プランから最適なものを選ぶことで、大幅な節約が可能です。
単純な1日券の組み合わせよりも、ファミリーパスや複数日パスを活用することで、総額を抑えられることが多いです。
チケット購入解説動画
パス購入者向け顔認証登録ガイド
大阪万博を子供と楽しむための追加情報
子供連れでの万博を楽しむには、通常以上に準備が必要です。
子連れ必携!持ち物チェックリスト
- 必須アイテム:帽子、日焼け止め、着替え、おやつ、水筒
- あると便利:ポータブル扇風機、レジャーシート、ウェットティッシュ
- 3歳以下の子供連れ:おむつ、お気に入りのおもちゃ、抱っこ紐
万博は50年に一度の貴重な機会です。
この記事を参考に、お子さんと一緒に素晴らしい未来体験を楽しんでください。
きっと家族の大切な思い出になるはずです。
コメント